特別養護老人ホーム櫻ホーム西神に寄せられたご質問について回答しています。
お問合せの前に、一度ご確認ください。

特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームはどのような違いがありますか?

特別養護老人ホームと有料老人ホーム、どちらも高齢者のための介護施設ですが、特養は社会福祉法人や地方自治体が運営する「公的施設」であるのに対し、有料老人ホームは主に民間企業が運営する「民間施設」です。
また、特別養護老人ホームは、公的施設であるため、重介護者の入居に重きが置かれている一方、ご入居者の費用負担が安いことが魅力です。まとまった入居一時金などは不要で、月額費用のみで生活することができます。当施設での月額費用の目安(食費、居住費、介護保険の自己負担(所得に応じて1割~3割))は、要介護4の住民税非課税世帯(第3段階②)の場合、4人部屋(多床室)で毎月9万円程度、個室(ユニット)で12 万円程度です(令和5年6月1日現在)。

地域密着型特別養護老人ホームが20床あると聞きましたが、通常の特別養護老人ホームとどのような違いがありますか?

入居定員が29人以下の特別養護老人ホームです。明るく家庭的な雰囲気の中、地域や家族との結びつきを重視した運営を行うため、地元自治体や居宅介護支援事業者などと密接な連携に努めることが求められています。このため、神戸市にお住まいの方が対象となっています。
また、当施設の地域密着型特別養護老人ホームは、ユニット型に比べ費用が安価な多床室(1つの大部屋に4名様がご利用)となっていますが、壁で仕切られており、ご入居者のプライバシーに配慮した個室と変わらないつくりとなっています。

特別養護老人ホームは、どのような方が入居できますか?

原則として、65歳以上かつ要介護度3から要介護度5までの方で、常時介護を必要とし、在宅において介護を受けることが困難な方が入居対象となります。
要介護度1及び2の方については、認知症や家族による支援が期待できないなどの「特例入居」に該当する場合は入居対象となります。
なお、特別養護老人ホームは福祉施設ですので、要介護度3以上の方であっても、常時医療を必要とする方、感染性の疾病を治療中の方などは入居をお断りさせていただく場合があります。

要介護度1・2でも入居できる「特例入居(所)」の対象者はどのような状態の方ですか?

「特例入居(所)」の対象者は、「要介護度1又は2の者のうち、その心身の状況、その置かれている環境その他の事情に照らして、居宅において日常生活を営むことが困難なことについてやむを得ない事由があると認められた者」となります。具体的な事由は次のとおりです。

①認知症であり、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られる。

②知的障害、精神障害等であり、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られる。

③家族等による深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難である。

④単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱である等により家族等による支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分である。

施設の見学はできますか?

事前にご連絡をいただければ、職員立ち合いでの見学が可能です。
ただし、居室はご入居者のプライバシー保護のため、空き室がある場合に限って見学ができます。体験入居は、行っていませんのでご了承ください。
なお、現在(令和5年6月1 日現在)、感染症対策のため、施設見学については、主要箇所のみに制限させていただいています。

入居の申し込みはどうすればいいですか?

施設に直接ご来所いただくか、お電話にてお問い合わせください。「特別養護老人ホーム入居申込書」は当施設のホームページからダウンロードできます。また、ご来所の場合はその場で、お電話の場合は郵送にて「入居申込書」をお渡しすることも可能です。
「特別養護老人ホーム入居申込書」にご記入のうえ、認定調査票・被保険者証・直近3か月分のサービス提供表などを添付してください。また、介護保険の在宅サービスをお使いの方はケアマネジャーを通じて行なってください。
詳しくは、ホームページの『ご利用までの流れ』をご覧ください。

どれくらい待てば入居できますか?

特別養護老人ホームは、社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設です。このため、介護度の高い方や緊急性がある方など、優先順位の高い方から入居することになっています。待機期間について、確実なことはご案内は出来ませんが、当施設の待機者は3人程度(令和5年6月1日現在)と少なく、また、他施設に重複申し込みをされている方もいますので、比較的早くご入居することが可能です。
なお、経営母体である社会福祉法人桜谷福祉会(昭和54 年5月28 日法人認可)は特別養護老人ホームの外、保育園、児童養護施設をも経営する優良な法人でありながら、当施設の入居待機者数が少ない理由は、①当法人の拠点が赤穂市にあること、②当施設の開設が令和2年4月と新しいこと、③我々のPR が足りないことなどによるものです。

入居に際し、居室を指定することはできますか?

ご入居にあたり、ご希望なさる居室に入居することは出来ません。居室の選定については、その時の状況などから総合的に判断して決定します。また、ご入居者の心身の状況に変化があったなどの場合には、居室を変更させていただくことがあります。

身元引受人はどのような役割を果たすのですか?

身元引受人は、ご入居者の利用料などの債務を連帯して保証いただくほか、ご入居者にかかる相談や退居時の対応などを受けていただくことになります。通常、配偶者、子、孫などのご家族様になっていただいています。

入居の際、どんなものを持参すればいいですか?

衣類、洗面用具、上履き、タオル、トートバック(入浴時に使用)、ハンガー、ごみ箱、ティッシュ、湯飲み、お箸、時計などの日常生活に必要なものをご用意ください。
また、テレビ(アンテナケーブル含む)の持ち込みは可能ですが、19インチ以下・耐震パッドなどで倒れないようにお願いします。
なお、刃物、高価な物、現金、火物(マッチ・ライター)などはご遠慮ください。
詳しくは生活相談員にお尋ねいただくか、ご利用までの流れ中の「持ち物リスト」をご覧ください。

オムツ代の請求はありますか?

特別養護老人ホームにおけるオムツ代については、介護保険給付の対象として施設サービス費に含まれていますので、請求はありません。ただし、介護保険給付の対象であっても、個人の嗜好などにより個別に指定される場合は、この限りではありません。

入居中に入院した場合、施設を退居しなければならなのですか?

入院したからといって必ず退居しなければならないという訳ではありません。治療し、施設での生活に復帰できれば引き続き利用することができます。ただし、入院期間が3か月を超えると見込まれるなどの場合には、いったん契約の解除をお願いすることとなります。また、入院中は居室を確保しているため居住費(お部屋代)はご負担いただいています。

外出・外泊はできますか?

外出や外泊の際は届けを出すことによって可能です。緊急時の対応や食事の用意、お薬等の準備するためです。外泊届けには、外泊期間(食事の不要期間)と外泊先(連絡先)を記入していただいています。
なお、現在(令和5年6月1日現在)、新型コロナウイルス感染予防のため、外出・外泊は、中止させていただいています。

面会は自由にできますか?

面会時間は、原則9:00~18:00までです。
なお、現在(令和5年6月1日)、新型コロナウイルス感染予防のため、アクリル板越しの対面面会を行っています。

洗濯はしてもらえますか?

当施設で対応させていただきます。ただし、介護職員が生活援助の一部として行いますので、縮みやすいものや特殊なものなどはクリーニング業者にお願いすることになり、その場合の代金は別途ご負担いただきます。

新聞をとることはできますか?

施設で新聞を購入していますが、ご入居者が希望する新聞を購読することも可能です。
ただし、この場合はご家族名義で契約していただくことになります。

どのような食事内容となっているのですか?

食事はご入居者にとって最大の楽しみです。ご入居者に「食べる喜び」を満喫していただけるよう、施設内に調理室を構え、経験豊富な調理師が良質な食材を使用して、心を込めて食事を作っています。特に、櫻ホーム西神では、①栄養バランスのとれた食事、②安全性を追求し一人ひとりに合わせた食事(嚥下状態に適した食事の提供など)、③喜びを感じて食べられる食事、④季節や行事などその時節に応じた食事(夏祭り、敬老の日、クリスマス、お正月、ひな祭り)を提供しています。
※行事食については、通常と異なり特別な料理を提供することから、別途、追加費用をお願いすることもあります。

ご入居者に対する差し入れに、制限がありますか?

ご入居者の心身の状況や病状などを考慮し、介護職員や生活相談員を通じて、差し入れることは可能です。
しかし、のどに詰めやすいもの(お餅、大福餅、みたらし団子など)、消費期限が近いもの、大量の差し入れなどはご遠慮ください。

機能訓練(リハビリ)はありますか?

当施設では、常勤の機能訓練指導員(理学療法士など)を配置し、個別機能訓練計画に基づき、個別・グループでの機能訓練を行っています。
加えて、機能訓練指導員(理学療法士など)から、ご入居者の能力を最大限に活かすための介護職員への介助指導、自宅に帰りたいご入居者のための環境チェック訪問とそれに伴うご家族への介護指導も行っています。

「看取り介護」を実施していますか?

人生最後の段階を迎えるにあたり、ご本人、ご家族の意向を尊重し最後まで自分らしく穏やかで安らぎのある日々をお過ごしいただけるよう当施設では「看取り介護指針」を定め支援しています。この指針にご賛同いただける方は「同意書」の提出をお願いします。また、参考に、人生の最期を迎えるにあたって、最期まで住み慣れた施設で暮らせる選択肢があることを知っていただき、旅立ちまでの時間を少しでも安心し、心の準備を進めることができるよう、ご家族向けパンフレット「住み慣れた施設で最期まで暮らすということ」を福岡県が作成していますので、掲示しておきます。
詳しくは、生活相談員まで連絡ください(TEL:078-995-7145)。

以前、生活相談員が「ご家族様からよくある質問」をわかりやすくまとめた「生活相談員ブログ」を楽しく読ませていただきましたが、再度、掲載することはできないですか?

令和4年9月に11 回にわたり、生活相談員が「よくある質問」をわかりやすくブログ形式で掲載したものです。再度、掲示しておきますので参考になれば幸いです。

  1. 新型コロナウイルス感染症の「しゅうそく」について(令和4年9 月1日)
  2. 社会福祉法人、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム(令和4年9 月2 日)
  3. 「入居待機者数」と「入居しやすい特別養護老人ホームの見分け方」(令和4年9月3 日)
  4. 神戸市特別養護老人ホーム入所指針と早期に特養に入居したい場合の対応(令和4年9 月5 日)
  5. ユニットケア」って何ですか? (令和4年9 月9 日)
  6. 「従来型(多床室)」って何ですか?(令和4年9 月12 日)
  7. 「地域密着型サービス」って何ですか? (令和4年9 月13 日)
  8. 「介護保険施設におけるそれぞれの違い」って何ですか? (令和4年9 月23 日)
  9. 「看取り介護」って何ですか? (令和4年9 月24 日)
  10. 自己啓発セミナーに行ってきました。(令和4年9 月29 日)
  11. 特別養護老人ホームの費用はどれくらい必要なのですか?(令和4年9 月30 日)

詳しくはお電話、またはメールにてお気軽にお問い合わせください。078-995-7145

お問い合わせ